MENU

サラリーマン(労働者)は一生働き続けるのみ【打開策あり】

この記事の結論は


サラリーマン(労働者)でいる限り働き続けるしかしかない

です。

ただし、打開策はあります。
一生働くのが嫌な人は是非ご覧ください。

私自身、労働者です。ただし抜け出そうともがいています。
元国会関係者として、国の仕組みの一部を目にしてきた経験もあります。
「労働」というテーマを軸にじっくり考察してみたので、
ぜひ、あなた自身の環境に置き換えて考えてみてください。

目次

労働者でいる限り一生働くしかない

「そんなの当たり前」と考える人もいるかもしれませんが
それは何故か。
そうすることで得をする人がいるからです。

経営者は会社を成長させるため、
できるだけ優秀な人間に、できるだけ長期間労働してほしい。
は産業成長のため
できるだけ優秀な人間に、できるだけ長期間労働してほしい。
資本家は出資先に成長してほしいので
できるだけ優秀な人間に、できるだけ長期間労働してほしい。

そして、一生懸命長く働くのは当然、という教育を与え続ければ
彼らの望みは実現に近づきます。

日本では、生きるためには、「労働する」以外の方法を学びません。
少なくとも、親や教師、そうしてきた人からは、そう教えられてきます。

もしも、人々が労働以外の手段を選ぶようになったらどうでしょうか。
経営者と国は労働力を失います。
それでは都合が悪いわけです。
ただし、資本家は出資先が成長さえすれば良いのです。最強です。
一人ひとりが労働し続けていようがいまいが関係ありません。
資本主義、とはここからきているのではないでしょうか。

年収、手取り、貯金(25%)から見る労働者の生涯資金

日本の所得に対する税の徴収は累進課税の制度が取られている。
稼げば稼ぐほど手取り収入が減る。

例えば

全世代の平均年収は400万円・・・手取り約320万円
50代以上の平均年収は600万円・・・手取り約470万円
高年収と聞いて浮かぶ1,000万円・・・手取り約700万円

年収400万円→600万円の場合1.5倍だが
所得税は
80万円→130万円で1.6倍
年収400万円→1,000万円の場合2.5倍だが
所得税は
80万円→300万円で実に3.75倍になっている。
高収入になるほど手取りが目減りする。

その内訳について考えてみる。
家賃は手取りの1/3(33%)が一般的とされている。
光熱費は5%、食費は15%だ。
日本人が入ることの多い民間の保険料は10%が目安。
自由に使える「小遣い」の分類は10%を基準とする
ここまでで73%だ。

収入の1/4(25%)を貯金に回した場合、98%に達する。

これは「伝説の億万長者」と言われる本多静六の教えを元にしたもので
計画性が高く、意識せず簡単にできることではないが
まずは基準にして考えてみる。

年収400万円  年間80万円貯金  =生活費240万円  月20万円
年収600万円  年間117.5万円貯金=生活費352.5万円 月約29万円
年収1,000万円 年間175万円貯金 =生活費525万円  月約44万円

40年間続けた場合


年収400万円  3,200万円貯金
年収600万円  4,700万円貯金
年収1,000万円 7,000万円貯金


となる。

夫婦2人工なら単純に倍となる。
仮に子ども一人あたり少なめに考えて2,400万円かかるとする。
また老後夫婦2,000万円問題も加味すると

年収400万円の夫婦 子一人で必要なお金は
6,400万円の貯金に対して4,400万円、残り2,000万円

年収600万円の夫婦 子一人で必要なお金は
9,400万円の貯金に対して4,400万円 残り5,000万円

年収600万円の夫婦 子二人で必要なお金は
9,400万円の貯金に対して6,800万円 残り2,800万円

年収1,000万円の夫婦 子二人で必要なお金は
1億4,000万円の貯金に対して6,800万円 残り7,200万円


以上となる。
さすが「伝説の億万長者」だけあり、手取りの1/4(25%)を貯金する効果は
大きいようで、資金繰りに心配はないように思える。

さぁ、ただしこれだけの金額を普通の人が貯金できるだろうか。

年収、手取り、貯金(7%)から見る労働者の生涯資金

支出の試算合計73%の中には
住宅維持費、自動車の購入・維持費、冠婚葬祭費、旅行代、衣服代
通信費、スーツ代や革靴の費用、外食費、交際費
などは一切入っていない
これらに収入の20%に充てるとすると現実は一変する。

年収400万円  =生活費240万円  月20万円  =月4万円
年収600万円  =生活費352.5万円 月約29万円 =月5.8万円
年収1,000万円 =生活費525万円  月約44万円 =月8.8万円

この金額を見ると20%というのは非現実ではない金額と考えられる。
年収1,000万円でも年間で105.6万円なので
1年に1回家族で海外旅行でも行こうものなら、あっという間に消費してします。

さて、この想定で行くと残った貯蓄に回せる分の手取りは
7%
となる。

これで25%の時と同じ計算をしてみる。

年収400万円  年間22.4万円貯金
年収600万円  年間32.9万円貯金
年収1,000万円 年間49万円貯金

貯蓄に対する意識が高くなければこんな程度でも不思議ではない。

40年間続けた場合
年収400万円  896万円貯金
年収600万円  1,316万円貯金
年収1,000万円 1,960万円貯金

同じように夫婦のパターンも試算してみる。

年収400万円の夫婦 子一人で必要なお金は
1,792万円の貯金に対して4,400万円、残り-2,608万円

年収600万円の夫婦 子一人で必要なお金は
2,632万円の貯金に対して4,400万円 残り-1,768万円

年収600万円の夫婦 子二人で必要なお金は
2,632万円の貯金に対して6,800万円 残り-4,168万円

年収1,000万円の夫婦 子二人で必要なお金は
3,920万円の貯金に対して6,800万円 残り-2,880万円

なんと高収入でもお金が不足している。

年収、手取り、貯金(16%)から見る労働者の生涯資金

7%も25%も極端な例であるので
足して2で割ってみる。
手取りの16%を貯金した場合は以下だ。

年収400万円の夫婦 子一人で必要なお金は
4,992万円の貯金に対して4,400万円、残り500万円

年収600万円の夫婦 子一人で必要なお金は
7,332万円の貯金に対して4,400万円 残り2,932万円

年収600万円の夫婦 子二人で必要なお金は
7,332万円の貯金に対して6,800万円 残り532万円

年収1,000万円の夫婦 子二人で必要なお金は
8,960万円の貯金に対して6,800万円 残り2,160万円

ようやく現実的な数字は見えてきた。
この試算から言えるのは
「年収600万円以上の共働き夫婦で手取りの16%を貯金しないと
子どもを二人以上育てることはできない」

ということだ。

どんなに一生懸命働いて年収が上がったとしてもこうなる。
しかし、収支のバランスさえ取れば
食いっぱぐれることはないし、
大人数ではなくとも子どもを育てることもできる。

つまり、
経営者や国の目線で言えば、
長期間労働力を維持できる
と言える。

まとめと打開策

改めて結論は
サラリーマン(労働者)をしている限り働き続けるしかしかない
です。
生かさず殺さず、労働力を上手く使われ続けます。

ただし、これは“普通”に生きた場合です。
ここまでの試算で全く出てきていないワードがあります。

投資、自営、副業

です。

これらは一般的に義務教育では学びません。
少なくとも私は深く教わった覚えがありません。
何故なら、おそらくこれらは
経営者や国にとって、労働力を減らす要素だからです。

もちろん、投資も自営も副業も
利益には税金がかかります。
それ自体は悪いこととは思いません。
ただ、単純な労働収入と違うのは
天井が無いことです。

「当たり前」を打ち破る鍵はここにあると考えられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家族、仕事、生き方が主なテーマ。“アフターうつ“ (うつ病から復帰後の生活)で覚醒した1児のパパによる本音情報を発信。一人でも多くの方の参考になり、自分のため、家族のために豊かな生活を送ってもらうことが目標。好きなものは愛犬(ポメプー ポメラニアン×トイプードル)。

目次